ブログを始めて約3年。最近はやっと広告掲載依頼や記事作成依頼をいただけるようになってきました👏🏻(ありがとうございます‼)
ところが、こうしてフリーで稼げるようになると、準備しておくべきなのが『請求書作成ツール』。
取引先から「請求書をください」と言われても慌てなくて済むように、今回はとっても便利な『Misoca(ミソカ)』というサービスをご紹介します^^
私も利用しましたが、ほんの5分程で作成できるので重宝しています👍
「請求書ください」と言われたら。
ブログ運営やSNS運営をしていると、ありがたい事に「広告依頼」や「記事作成依頼」を企業様からいただくことがあります。
取引内容を決めて、お仕事を受けたら報酬が発生するのですが、細々とブログ運営をしていると「それ」は突然やってきます。
...せ、請求書!!! まだ個人事業にすらなってもいない、年間20万弱しか稼いでないブログでも必要なの!?
焦りますよねぇ…消費税のこととか源泉徴収のこととか理解した上で作成するべき請求書。
そんな時に助けてもらったのが、「MISOCA(ミソカ)」というサービス。
MISOCAを利用すれば、
- すぐに簡単に請求書作成ができちゃう
- 専門的な仕組みも自動処理してくれる
- 基本無料!給与計算などにも使える有料ツールも有る
と初心者にはありがたいサービスばかり^^ 急に必要になっても困らないためにも、登録しておくとスムーズですよ^^
MISOCAで請求書を作成してみよう!/使い方
それでは、早速使い方(請求書作成まで)をみていきましょう^^
10分も有れば完了するので、今必要!という時も安心ですね。
-
アカウントの作成(無料)/プラン選択
-
メールアドレス認証
-
会社情報の入力
-
確認メールで登録完了させる
-
請求書の新規作成
-
請求書の基本情報・請求内容を入力
-
確認し、送付する(PDFダウンロード可)
アカウントの作成(無料)/プラン選択
まず、MISOCA公式サイトから、トップページにアクセスします。
写真の左下、「申し込む(料金プランへ)」をクリック。
料金プランへ移動するので、一番左の「無料プラン」を選択。
(万が一、10社以上の会社から依頼していただいている場合や、今後増えていきそうな場合は真ん中の「プラン15」を選ぶと良いでしょう。※1年間無料)
メールアドレス認証
新規登録のページになりますので、弥生IDを持っていない場合は、名前などの情報を打ち込んで新規登録します。
もう一度、確認の契約内容が出てきますので、再度「無料体験」を選択します。
会社情報の入力
あなたの会社情報を入力していきます。(再度契約内容の確認があり、無事契約完了です。)
確認メールで登録完了させる
契約完了したら、登録したEメールに「メールアドレス確認」のメールが届きます。
そのメール内にあるURLをクリックし、確認作業を完了させてください。
30日以内に完了させないと、サービスを利用できないので、すぐに済ませておきましょう^^
請求書の新規作成
早速、請求書を作成してしてみましょう^^
ログインし、左端の項目から「請求書」をクリック。赤枠の、「請求書を新しく作る」を選択します。
請求書の基本情報・請求内容を入力
次は、請求書に記載する内容を打ち込んでいきます。
税率など、自動で計算されるようになっているので、そのまま入力していけば、問題ありません^^
私は、「記事作成」「2記事」など入力して、作成しています。
確認し、送付する(PDFダウンロード可)
入力を済ませ、保存すると、どのように発行するか(PDF書類/メール添付などなど)を選びます。(印刷も可)
そのまま、宛先を打ち込んで添付し送付もできるので、すごく便利ですよ^^
(この時、自分宛にもccを送る事ができるので、ついでに送っておくと安心)
まとめ
今回は、「いきなり言われても困っちゃう💦請求書ってどうすればいい?」を解決する便利なサービス『MISOCA』を紹介させていただきました^^
面倒な事務作業を解決できるツールなので、是非利用してみて下さいね^^
\青色申告や白色申告、給与計算にも使える会計ソフト/
MISOCA無料登録する