さるぼろぐ

カナダ生活なましぼり情報

ブログ収益化するなら‼ 登録必須のASPはコチラ▶

 本サイトはプロモーションが含まれています

【カナダでは定番】のどが痛い!そんな時は『Fisherman's Friend』がおススメ!!


スポンサーリンク

「のどが痛い!!」「乾燥して、喉がイガイガ!!」

乾燥しがちな、カナダ・バンクーバーでは季節の変わり目になると、鼻や喉をやられちゃいがち。

個人的には、のど飴は『龍角散』が最強だと思っていたのですが、それに並ぶか、いや超えたか!というのど飴を、ここカナダで見つけたので、ご紹介したいと思います^^

 

⚠️個人的な感想になりますので、効能の感じ方は個人差があります。

成分はご自身で確認してくださいますよう、お願いいたします。
 
 

Fisherman's Friendってどんなのど飴?

引用元:https://www.ebay.ca/

商品名は『Fisherman's Friend(フィッシャーマンズ・フレンド)』

1865年に、イギリスで開発されたのど飴(タブレット)で、当時のイギリスの漁師たちの喉を守るために作られたのが始まりという、長い歴史あるのど飴(タブレット)ですね。

 

あの「鉄の女」の異名で知られる、マーガレット・サッチャー元首相も、スピーチ前に愛用していたというのは有名な話。

今では、世界中で販売され、イギリスだけでなく多くの国で愛されるのど飴(タブレット)となっています。

 

💡他商品に比べて、メントールが強く、甘草やミント、ユーカリの成分を配合。

鼻づまりにも効果あり◎ 通常の8倍のミント入り!突き抜けるようなメンソールを体感してみて下さい^^

 

 

味の種類は全8種類

公式サイトによると、全部で「20種類展開」しているようですが、2024年6月現在、カナダでは、全8種類のフレーバーが購入できるようです。

▶公式サイト:Fisherman’s Friend | Flavours | fishermansfriend.com

 

全8種類:公式サイトより

  • Orange Spice (オレンジスパイス)
  • Honey Lemon (ハニーレモン)
  • Original      (オリジナル)
  • Regular      (レギュラー)
  • Cherry        (チェリー)
  • Citrus         (シトラス)
  • Mint           (ミント)
  • Lemon       (レモン)

 

こーゆーのって、全種類試してみたくなるタイプの私。全種類購入して、食べ比べてみました(笑)

そこで!勝手にランキング付けちゃったので、参考にしてみて下さいね^^

 

👑第1位👑

2位と迷ったのですが、夏なら絶対コレが優勝!レモンだけでなく、ライムの香りもあるので、ちょっと上品な柑橘フレーバーと言った感じ。

シトラスとありますが、日本でよくあるシークワーサーの様な味とは違います。

 

※タブレットはこんな感じで、果肉(?)の様なものが入っている。

喉にシトラスミントがサーっと効いて、鼻詰まりもスッキリ^^

 

👑第2位👑

続いて第2位はコチラ!! これもまた、めちゃめちゃ美味しい(笑) いや、わかってますよ、のどが痛いから服用するんですけどね、、、でも美味しい。

ハニーレモンのハチミツが結構強めかも。レモンはそこまでガッツリこない感じ。程よくミントが効いていて、子供さんも食べやすいのでは?

 

👑第3位👑

そして第3位は...王道のミント!これがまた、普通のミントタブレットより「スーッ」とするもんだから、つらい鼻詰まりには欠かせません。

歯磨き粉の様なミントとは違って、クリアミントの様なさっぱりしたメンソール味。(メンソールたばこを吸う方は分かるかな?)

お子様にはちょっとメンソールが強いかもしれませんが、効くぅぅーとなりますよ^^

 

💔ワースト1位は?💔

逆に、買ったものの全部食べられなかった、ワースト1位はこれ「レギュラー味」。

タブレットの色からして「お薬ですよ~っ」ていう色をしてます。苦いし、漢方薬みたいな味といったら良いのかな?(写真撮る間もなく、ごめんなさいしました💦)

ただ、かなり効き目ありそう!な味をしています(笑) 興味がある人は是非お試しください!

 

⚠スーパーやドラッグストアでは、何故か「ミント味とレギュラー味」しかない所が多いです。。。

バンクーバーのダウンタウンの、Granville Stの『Rexall』には全種類ありました!!(カナダの方は、Amazonの方が安く購入できますよ^^)

 

▶日本では、シトラス味しか見当たらない💦(あとは、ミントかレギュラー)

 

▶と思ったら、8種類セット発見!

 

▶カナダからはどれでも購入可能!

🛒Fisherman's Friend の商品を見てみる

 

気になる効き目や注意事項は?

一応、のど飴(タブレット)として、薬用で売られているこの商品。用量や服用の仕方など、気になったので薬剤師さんに確認してみました。

 

一日に何個まで食べて良いのか?
何歳から服用可能?
副作用はある?

 

まず、通常日本で発売されている喉用トローチは用量が決まっていますよね。飴とちがって、いつでも好きな時にどうぞではないのが薬用トローチ。

海外では特に、用量が気になる私。薬剤師さんにしつこく聞いたところ「喉が痛いときになめて。」だそう。

特に、注意はないが、基本的には「1時間に1つ」くらいのペースで喉が痛いときに使用するのが良いそう。

(通常の8倍のミント使用しているので、食べ過ぎると舌が荒れるかもしれません💦)

 

そして、やはりミントの刺激が強いので6歳以下のお子様には使用しないで欲しいとの事。逆に、6歳以上のお子様OKなので、車酔い防止によく使われるそうですよ^^

 

気になる副作用は?

これは特に、成分によって起きる副作用はないとの事。

ただし、逆流性食道炎など胃が荒れている場合は、通常の8倍のミントが刺激を与える影響はあるらしく、食べ過ぎには注意だそうです。(これはミントだけでなく、刺激物全般に言えることですね💦)

 

効き目は?

これは、食べてみたら分かる!と言いたいくらい、効きます。強烈なミントが鼻から喉へ抜けていくので、スーーーーっとしますよ^^ 

当時の船乗りの人々の船酔い防止と、のどの炎症を抑えるために作られた。というのがよくわかります^^

 

カナダには、麻酔の入ったのど飴がある!!

引用:Amazon Canada

番外編なのですが、コレ!皆さん、知っていますか?

 

ドラッグストアで、処方箋無しで購入できる「一番おすすめの喉に効く飴ある?」と聞くと必ず紹介されるコレ『Cepacol(セパコール)』

 

これ、効くも効くはず。なんと!「麻酔薬」が入ってるのど飴ですって。

 

一粒舐めると、あの歯医者さんで麻酔打たれて感覚がなくなるあの感じになってきます。(こわいぃぃぃぃぃ)

カナダというか、欧米はこんなものも普通に買えるのかよ。とびっくりしました💦

 

こちらで薬系を買う時は必ず!用量や服用方法は確認しておきましょう!!

 

まとめ

乾燥しやすいカナダだからこそ必需品の「のど飴」。

見た目もおしゃれな『Fisherman's Friend』を携帯して、喉を守ってくださいね^^