「ブログを始めてみたいなぁ。」「海外からでも、日本のブログサービスって使えるのかな。」と思っている方が、今この記事に辿り着いている事でしょう。
その気持ち、とってもよく分かります。
私もこのブログを始めるまでは「知識も無くできるのか」と不安でなかなか、始める事ができませんでした。
しかし、せっかく海外に住んでいるし、情報を発信したいなぁ。と思い始めてみたら意外とできちゃうんですね^^
今はありがたい事に、ネット上でいろんな方の体験談や情報が手に入る時代です!
この記事では、「知識の無い私でもできた」ブログ運営(はてなブログ)の方法を紹介したいと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね^^
海外在住者におすすめのブログサービスは⁇
まず初めに、ブログを始めよう!と思っても
✔何が必要なのか
✔どのブログサービスがいいのか
✔○○サーバーとか○○ホストとか一体何なのか
さっぱり分からないですよね。私はさーっぱりでした。
調べれば調べるほど、「絶対にワードプレスじゃなきゃダメ」とか、「はてなブログは稼げない」とか、いろいろと頭を悩ませる事ばかり。。。
ここでは、様々な観点から調べた結果、ど素人の私でも設定でき、使えている「はてなブログPro」について紹介したいと思います。
ワードプレスのメリットデメリット
まず初めに、今回ブログを始めようとインターネットや本で調べてみたところ圧倒的に「ワードプレスでブログは運営するべき」という意見が多いです。
その理由としては、
✔SEOに強い
✔自由にカスタマイズできる
✔完全に自分の資産になる
など、収益化に向けてほかのブロガーとの差別化を図りたい人には大事なことだといえます。
しかしその反面、全てを自分で構築していかなければいけないので、様々なトラブルなど自分で対処する必要があります。
例えば、レンタルサーバーというものを自分で契約し、設定しなくてはブログを始めることができません。(はてなProでは必要ない)
また、ある程度のプログラミングやWEBデザインの知識も必要となるので、常に知識を増やしていく事が重要だといえます。
【メリット】
- 無料で利用できる
- 自由にカスタマイズできる
- 世界中に利用者がいる
- SEOに有利
- 1から自分で作るので資産になる
【デメリット】
- ワードプレスだけで運営できない
- ある程度の知識が必要
- 問題は全て自分で解決しなければいけない
- 世界中で利用されているからこそハッカーに狙われやすい
1から自分でワードプレスに挑戦してみたいという人はWPHackの自宅でできるオンライン講座がおすすめです^^
ワードプレスブログの作り方や専門的なことまで、全てサポートしてくれるコースと、独学コースがあり、ブログの立ち上げまで完全オンラインで完了できます^^
「先の事を踏まえて、ワードプレスでブログを立ち上げたいけど、初心者で不安💦」という方は、利用してみてはいかがでしょう^^
⬇️⬇️⬇️
はてなブログのメリットデメリット
特に海外でブログを始めようとしている方に、個人的におススメなのが、はてなブログでの運営です。
私も利用しているはてなブログには、無料版と有料版があるのですが、収益化を目指すのであれば有料プラン(はてなブログPro)で始める事をおススメします。
はてなブログは、日本では人気のブログサービスで、登録したらすぐにブログを作成することができます。
また、利用者同士の交流も多く、初心者でもアクセスを集めることができるのはメリットと言えるでしょう。
その反面、はてなブログのサービス運営側がサービスを終了してしまうと利用者はどうすることもできません。今のところその様子はありませんが、もしそうなったらワードプレスなどにブログの引っ越しをしなければいけません。
【メリット】
- ブログの知識がなくても手軽に始められる
- はてな同士の交流からアクセスを見込める
- サーバーが強い
【デメリット】
- 有料プランでないと収益化は難しい
- 有料プランでないと機能が制限される
- カスタマイズの自由度は低い
- サービス終了に怯えてしまう
はてなブログPro を始めてみようという方はこちら^^ ど素人の私でも自分でできたので安心^^
⬇️⬇️⬇️
海外から収益化を目指すならはてなブログPro!!
ワードプレスは初心者の自分にはまだハードルが高く、まずははてなブログで慣れてみよう!海外からでも収益化がスムーズにできるはてなブログに興味がある!
という私のような方はこのまま読み進めていってください^^
しつこいくらい言いますが、収益化をしたいのであれば有料版が断然おススメです。
以下の表で、はてなブログの無料版と有料版の違いを見ていきましょう。
画像引用元:はてなブログ
無料プランじゃダメなの?と思うかもしれませんが、(私はそう思って無料から始め、後悔しました💦)
ブログで収益化を目指す場合、
- 自分で広告をアレンジできる
- 独自ドメインの設定
という事がとても重要になってきます。自己投資だと思えば、有料プラン+独自ドメイン代は安い投資といえます^^
独自ドメインを持てれば、自分のブログを成長させていく事ができますので、モチベーションもアップしますよ^^
私は、始めブログを続けられるか不安で無料版から「取り敢えず」スタートしたのですが、無料のためモチベーションは上がらず、しばらくは放置状態でした。
しかし、無料版では収益化は難しいことやモチベーションを上げるためにもと思い、有料版に変更。
何記事も書いてからでは移行が大変なので、どうせ有料にするつもりなら初めからの方が後々楽ですね^^
はてなブログProの始め方
それでは、はてなブログProの開設方法を見ていきましょう^^
はてなブログProで運営する場合、
- はてなブログPro契約料:1008円/月
- 独自ドメイン取得代 :約1000円/年
が初期費用で掛かってきます。どんどん記事を書いて、プラスに変えていきましょう!
はてなID登録
まず初めに、はてなブログを開設するためのID登録をしていきます。
【ステップ1】
まず、はてなブログProにアクセスして一番下へスクロールし、「はてなブログとは」の緑のボタンから登録ページへと進みます。
【ステップ2】
表示されたページの中盤に個人プランと法人プランの比較が出てきます。
今回は個人プランでの利用、そして自分の望む有料プランのボタンをクリック。
【ステップ3】
1年コースか2年コースかを選んだら、はてなユーザー登録画面に進みますので、
- はてなID
- パスワード
- e-mailアドレス
を入力し、登録するをクリックしたら完了です。
入力したメールアドレスに本登録の案内が届くので、本登録を完了させましょう。
⚠⚠⚠
はてなIDは登録後、ユーザー名として公開されます。
これは後で変更できないので、ブログ名やドメインと関連性を持たせたいのであれば、始めに決めておきましょう。
かんたんブログの作成
続いてかんたんブログ作成をしていきます。
まずはブログのURLを作成します。自分で決めたサブドメインと5つの候補のドメイン名を組み合わせていきます。
特に違いはありませんが、hatenablog.comが一番無難だと思います。
最後に、「ブログを作成」ボタンをクリックして完了。
次に、料金プランの選択画面が出てきますのでPro版を選びます。
料金プランのコースを選び、支払いを完了します。
支払いの際、クレジットカードやデビットカードの情報が必要になりますので準備しておきましょう。
独自ドメインの取得
最後に独自ドメインを取得し、ブログに設定していきます。
ここで紹介する「お名前.com」以外にもドメイン取得サービスはありますが、私が海外からでも購入できたドメインサービスの一つとして紹介させてくださいね^^
まずは、■ドメイン取るならお名前.com■ にアクセスして、自分の希望するドメインの空きがあるかを確認していきます。
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、このブログだと「saruboro.com」の部分です。
ブログ開設時に設定したURLをこのドメインに書き換えることになりますので、ブログ名に関連付けたものがよいでしょう。
自分の希望するドメインを確認したら、購入へと進みます。
契約年数や追加オプションを選択し、登録用のメールアドレス・パスワードを入力していきます。
私は追加オプションは無しで設定していきました。ドメインの契約年数ははてなブログプロと同じく1年にしましたが、余裕があり2年以上必ず続けるという方は、長めに登録しておくと安心ですね^^
海外在住者が登録する場合、海外発行のクレジットカードは利用できないので、必ず日本国発行のクレジットカードでお支払いするようにしてください^^
そのほかの支払い方法で、コンビニ決済などありますが、海外在住者には不可能ですね💦 なので、日本で発行したクレジットカードを準備するのが安心です^^
私は登録する住所も、クレジットカード発行の際の、日本の住所(実家)で登録しました。
独自ドメインの設定
まだまだ終わりではありません💦 取得したドメインをはてなブログと関連付けていきましょう^^
【ステップ1】
お名前.com Naviにログインします。
「ネームサーバーの設定」➡「ドメインのDNS設定」をクリック。
【ステップ2】
「DNS設定/転送設定ードメイン一覧」という画面になるので、先ほど設定したドメインにチェックを入れて「次へ」ボタンをクリック。
次に「DNSレコード設定を利用する」の横の「設定する」ボタンをクリック。
【ステップ3】
「DNSレコード設定/入力」のページ中間までスクロールし「ホスト名」「TYPE」「VALUE」を埋めていきます。
はてなブログProでは、ネイキッドドメインを持てるので、ネイキッドドメインで設定していきます。
以下の通り入力したら、追加をクリック。
TYPE →Aを選択
TTL →何もせずそのまま
VALUE →13.230.115.161と13.115.18.61と入力
はてなブログのサイトを開いて、「設定」➡「詳細設定」の順にクリック。
反映するまで時間がかかる場合があるので、待ってみて下さいね^^
はてなブログProでの収益化ってどうするの⁇
まずは、収益化云々より記事を書くことに専念しましょう👍
とはいっても、早く収益化に向けて準備したいですよね^^
ここでは、クリック型報酬のGoogleアドセンスと、成果報酬型のASPの2つの方法を紹介します。
まずはGoogleアドセンス
「ブログで稼いでみたい!」と思ったことがある方は、よく耳にする言葉だと思います。
Google AdSense はGoogleが提供している広告サービスの事で、自身のウェブサイトやブログにアドセンスの提供する広告を掲載することができます。
その広告を、閲覧者がクリックした際に報酬が支払われる仕組みとなっています。
これらの広告は、自分で選ぶのではなく、閲覧者に合わせた広告が自動で表示されますので、管理者(ブログ運営者)は広告を貼り付けたい場所にコードを貼るだけで手軽に始める事ができるのが特徴です^^
1クリック当たり大体20~30円ほどの収益ですが、塵も積もれば山となるですよ^^
Googleアドセンスには審査がありますので、事前によく調べてから申請しましょう👍
こちらに申請方法や注意点をまとめています^^
アフィリエイトも登録しよう!
こちらもよく耳にすると思いますが、Googleアドセンスとは違って、クリックだけでは報酬は発生しません。
アフィリエイト広告とは、自分のブログ内で商品やサービスを宣伝し、広告を掲載します。その商品やサービスを閲覧者が購入した場合にのみ収益が発生する仕組みとなっています。
自分自身が紹介したい商品を掲載できるので、ブログを書き続けるモチベーションにもつながりますね^^
また、収益の単価もピンキリですが割と高めなので、収益化が目的ならば登録は必須ですね!!
登録はかんたん・無料なのでとりあえず登録はしておきましょう^^
ネットで調べるだけでは不安だったので、こちらも購入して勉強中!
ただ広告を貼るだけではないノウハウも学ぶ必要がありますね💦
まとめ
初めてブログを書いてみよう!と思ったのは2018年、、それから3年経ってようやく始める事が出来た私。
そんな知識ゼロの私でも、海外在住ブログを無事スタートさせる事ができました^^
まだまだ弱小ブログ。。。収益化はのんびりと取り組んでいますが、それでも報酬が入るたびに「やっててよかったなぁ」とモチベーションは上がるばかり😁👍
始めるのは勇気も必要でした。が!今ではその1歩を踏み出して良かったと確信しています^^
せっかくの海外生活!情報を発信していってみてはいかがでしょう^^