まだまだブログ初心者の私。よくTwitterで、「#ブログ初心者」なんて打っては情報を収集しているのですが、、ここ最近よく目にしていた【ステマ規制対策必須】の文字。
ど素人の私は、なんだそりゃー状態で無視していたのですが、、、何だか気になって調べてみたら↓↓↓↓↓
大変だ。。ブロガーの皆さまにも関係する規制じゃないか!という事で、今回は慌てて対策をとった私の対応方法を紹介したいと思います^^
- ステマって一体何なの!?という方
- はてなブログでの対応を知りたい方
- 簡単な方法を知りたい方
ステマ規制って何!?
「2023年10月1日から、ステルスマーケティングに関する法規制が導入される」という情報は、ちらほらと目にはしていたものの、自分に関係あるのか分からず放置してしまっていた私。
加入ASP(もしもアフィリエイト/A8.net
)からも、そういった類のメールがきていたなぁ。。なんて呑気に構えていましたが、目を通していませんでした💦
【ステルスマーケティング】とは、いわゆる「ステマ」と呼ばれているもので、広告であるにも関わらず、その事を隠して消費者に気付かれない様に行われる広告・宣伝行為のこと。
今までは、プライバシーポリシーにしっかりと文言があれば良いとされていましたが、その法規制が2023年10月1日から、
✅消費者が見るページ全てに「広告」であるとわかる様に提示する
という、より厳しい規制に変更されるというのです。
今のところでは、違反があった際に罰則を受けるのは【広告主】とされていますが、私達のようなブロガーはどうなのでしょうか?
ブログ運営者には関係ない?
私たちの様なブロガーの中には、
- ご自身の日記や思いを綴っているだけで、広告は貼り付けていないブロガー
- アフィリエイト会社と契約し、商品を紹介しているブロガー
と、2通りのタイプがありますが、もしあなたがASPと契約しているブロガーさんであれば、その旨をきちんと明記する必要があります。
⚠️「どのような表記/表示する場所」については、各ASPでご確認ください。
もし対策しないとどうなる?
ステマ規制に違反した場合は措置命令が出ます。ステマの発信を依頼した事業者名を公表することになっています。
措置命令に従わない場合は2年以下の懲役または300万円以下の罰金などが科されることに。
引用元:株式会社ユニークワン
2023年10月1日の規制段階では、違反してしまった場合に罰せられるのは【広告主】(依頼した側)のみとなっています。
しかし、この規制に対し、各ASPがそれぞれ【ステマ規制に対応しないブロガー(ASPの広告を利用して収益を得ている)】に対しての厳しい処置を発表しているので,
- 提携の取り消しや解除
- 成果報酬のキャンセル
といった事がないように、自身のブログに「広告」や「プロモーション」といった表示を分かりやすく明記する必要があります^^
【簡単】はてなブログでのステマ規制対策
それでは、「結局どうすればいいの?」という方に、今回私がとった対策をご紹介したいと思います^^
ごちゃごちゃは嫌!という方へおススメです👌
※今回紹介するデザインの見え方
<はてなブログへの設置方法>
まずは、はてなブログの「ダッシュボード」>「デザイン」>「スパナマーク」>「ヘッダ」の順にクリック。
ヘッダを開いた先の、「ブログタイトル下」へ以下のコードを貼り付けます。
貼り付けるコードはコチラ👇👇👇
<p style="text-align: center;"><span style="color: #000000; font-size: 100%;"><span class="blogicon-info "> </span>本サイトはプロモーションが含まれています </span></p>
引用元:はてなブログのステマ規制対策【CSS知識不要・コピペOK】デザイン多数あり! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】(その他のデザインも紹介されていますので、おススメです✨)
🔶まだ、アフィリエイトは始めてないよー!という方も、この機会をきっかけに収益化始めてみてはいかがですか?
私も、「収益なんて入るの?」と不安でしたが、少しずつでもかなり嬉しいし、モチベーションが上がりますよ✨
登録料、利用料0円で開始できるので、しっかり【ステマ規制対策】した上で、始めましょう☺️(無料版の方は、はてなブログProへアップグレードする必要があります^^)
まとめ
「ステマ」ってやらせみたいなものでしょ。自分には関係ないな。なんて思っていたけど、とんだ大間違いだったお話でした💦
今後、このように、様々な法規制が加わってくると思いますが、しっかり対応していきたいですね👌